人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NON baNdアナログ再発について
私はびっくりしました。もちろんメンバーも。

見もしらぬドイツの方からの、地引さん(テレグラフレコード)を通じて届いたひとつのメールから、今回の再発は実現にたどり着きました。とてもとても嬉しいことです。

ろくに楽器を弾けないコードも知らない、歌だってうまくもなんともないながら、好きだから続けてきてよかったなぁとホント思います。

ひょんなきっかけからNON BANDを知り、つてを辿ってオリジナル盤を入手してくれたTALのStefan Schneider、そして実現に向けて協力してくださったMiki Yui、ベルリンのCalyx Mastering(Bo Kondren)をはじめ様々関わってくれた方々に感謝します。

NON baNdアナログ再発について_c0147522_22425124.jpg


以下、プレスリリースのオリジナル英語版と日本語訳を載せておきます。

NON BAND NON BAND Album Re-issue Vinyl / DL TAL 04 International Release Date : April 07 2017 Worldwide Distribution MORR

History of NON BAND

The Japanese punk rock movement known as Tokyo Rockers began in the summer of 1978. It incubated an independent music culture as well as a host of fascinating, individualistic musicians. One of the more striking units was the male-female duo Maria 023. NON played bass for them, and it was here that she first attracted attention. However, Maria 023 was short-lived, and NON would not reappear until the following year, August 1979, on stage at the legendary concert event "Drive to 80s". Her unbilled performance at the event consisted of several songs for solo bass and vocals, and her combination of intensity and a distinctly female emotionality made a striking impression. In the months that followed, NON continued to play solo and she became a pivotal presence among the female rockers on the scene at the time.

Finally she shifted from solo to group performance, and formed NON BAND. After several member changes, the line-up stabilized into a unique trio with Kinosuke Yamagishi on violin and clarinet, and Mitsuru Tamagaki on drums. It was with this line-up that the group reached a musical peak.

At the same time, the Japanese punk and new wave rock scene was moving in a new direction, as a second generation of artists appeared and mushrooming independent labels began to play an increasingly important role. I myself started a label called Telegraph Records in 1981 and worked hard on record releases and building a distribution network.

Since starting the label, I had wanted to release a record by NON BAND. There were many vicissitudes before it could happen, but in February 1982 NON BAND's first album was released as a 10-inch LP on Telegraph Records, the label's fifth release. In the early Japanese indies scene, if a release sold 1000 copies it was counted as a significant success. The NON BAND album went through several repressing and sold 2000 copies. The album was a hit and the band's critical reception and popularity suddenly took off.

The shows that followed the release of the album were given a boost by the addition of two female rockers, the guitarist Kummy and keyboard player Mitsuwa. The group was reaching a real musical peak and everyone expected more great developments, but just six months after the release of the album the group would grind to a halt. Members quit the band one after another, and with no possible replacements to be found, NON herself faded away from the scene.

NON BAND's career in the early Japanese indies scene was thus short-lived. But their sole album was reissued twice on CD, and remained popular with listeners. However, the group's history was to have a second chapter.

NON ended up returning to her hometown, snowy Hirosaki in the far northern prefecture Aomori. There she raised two children and took over the running of the family business, an arts supplies store. Her thoughts turned once again towards music, and in 1999 she took up her bass again and began to sing. She invited two fabulous musicians, Keiji Haino and Tatsuya Yoshida, to Hirosaki, and performed together with them as well as solo. This marked the beginning of a new phase for her, and she played live in Tokyo and released a solo album, "ie". She got back in touch with Yamagishi and Tamagaki and reformed NON BAND. They added Emi Sasaki on accordion and began to play a handful of gigs each year, bringing a mature depth to their undiminished power and dazzling a new generation of fans. In 2012 the group released an album of recent live performances entitled " NON BAND Liven' 2009-2012". I released the album on the newly reanimated Telegraph Records.

NON still lives in the north, in Hirosaki. The city is famous for its summer Neputa festival. The first track on this album, "Duncan Dancin'" is almost a theme song for NON BAND, but its rhythm is taken from the ohayashi music that is performed in this festival, as large floats and troupes of dancers wind their way through the streets. The title refers to the legendary dancer, Isadora Duncan. The image perfectly represents NON herself: Isadora Duncan dancing to the earthy rhythms bubbling up out of the north land.

Nov 9, 2016 Jibiky Yuichi (Telegraph Factory)
--------
I discovered NON BAND at Forever Records in Osaka in February 2016 while I was on a short tour in Japan. Satoru Higashiseto the shop manager introduced me to a book entitled „Dokkiri“ which is a well-researched publication on the history of Japanese underground music from 1976 to 1989 along its political and social backgrounds. The self-titled album of NON BAND (originally released in 1982 on Telegraph Records) is only shortly described in the book but somehow the unusual and attractive artwork and the obscure band name somehow immediately grabbed my full attention. On the Internet I could only find two of its songs: "Duncan Dancin ́" and "Dance Song". Both of them sounded so unique and the productions skills seemed so different from anything else that I had heard from that period. After a number of well-spirited emails with singer NON and Jibiky (Telegraph Records), plans grew to reissue this wonderful production for the first ever time on vinyl and also on digital formats. The mastering and restoration process was overlooked and carried out by the experts, Calyx in Berlin. Since the original tape was not available anymore the reissue was actually mastered from a vintage mint copy, which I was lucky to find on Discogs. In order to achieve a meticulous sound quality we decided to cut the reissue version on 12" vinyl instead of original format of 10“. We reproduced the original cover artwork and added liner notes by Jibiky with unpublished photos of NON BAND.

We are absolutely excited to present this truly outstanding music to curious contemporary audiences. Düsseldorf 2017 Stefan Schneider

Further Information tal@talmusic.com

NON BAND re-issue concert on April 09 2017 at Akihabara Club Goodman



NON BAND NON BAND Album Re-issue Vinyl / DL TAL 04 リリース : 2017年 4月7日 ディストリビューション MORR

HISTORY of NON BAND

1978年の夏に始まった”TOKYO ROCKERS”と呼ばれる日本のpunk rock movementは、その後の independent music cultureの母胎となり、様々な個性的で魅力あふれるミュージシャンを生み出した。その中で もひときわ目を引く男女デュオのユニットMARIA 023のべーシストとして、NONは私達の前に登場した。 しかし、MARIA 023としての活動は短く、次に彼女が姿を見せたのは翌1979年8月に行われた伝説的なイベ ント”DRIVE to 80s”のステージだった。飛び入りで演奏したNONはベースの弾き語りで数曲を歌い、その女性 ならではの情感と激しさの混在したパフォーマンスは大きなインパクトを残した。これ以降、NONはソロでのラ イブを重ね、おりからのfemale rockersの台頭の中で、その中心的な存在となっていく。やがてNONのパフォー マンスはソロからバンド形態へと発展しNON BANDが誕生、何回かのメンバーチェンジの後、1981年にはバ イオリンとクラリネットの山岸騏之介、ドラムスの玉垣満 との異色編成のトリオとなり、NON BANDの音楽性 がひとつの到達点に達した。

ちようどその頃、TOKYO ROCKERSに始まった日本のpunk/new wave rock sceneは新しい局面を迎え、第2 世代への移行とともに続々生まれたindependent labelが大きな役割を果たすようになっていった。僕自身も 1981年にTelegraph Recordsというレーベルを始め、レコードの制作や流通網の拡大に努めていた。NON BANDのレコードを出したいというのは、僕がレーベルを始めた時からの希望だった。翌1982年2月に Telegraph Recordsの5枚目の作品として25cmLPという変則的な形態でNON BANDのファーストアルバムはリ リースされた。1,000枚売れれば大成功という初期のindies sceneの中で、NON BANDのアルバムは再プレス を重ね、2,000枚を完売。NON BANDの評価と人気は急上昇していった。リリース後のライブでは、三人のメン バーに加え、初期のパンクロック・シーンで活躍していたKUMMY(guitar)とMITSUWA(keyboard)の二人の女 性ロッカーが参加し、さらにパワーアップしたパフォーマンスで観客の心を捉えた。NON BANDの活動はひと つのピークを迎え、さらに大きく発展していくものと誰もが期待していた。 しかし、アルバム発売からわずか半年で、NON BANDは活動を停止してしまう。バンドメンバーが相次いで脱 退、代わりのメンバーを見つけられないまま、NON自身もシーンの表舞台から遠ざかっていったのだった。

日本の初期のindies シーンを彩ったNON BANDは、こうして短期間でその活動を終えたが、彼等の残した アルバムはindiesの名盤としてその後二度にわたってCD化され、長く聞き続けられてることになる。

NON BANDの歴史にはしかし、第二章が存在する。NONはやがて、生まれ故郷である日本の東北地方、 雪深い青森県弘前市Hirosakiに帰り、その地で家業の画材屋を継ぎ、二人の子供を育てる。そんな生活の中 でも音楽への思いは再びつのり、1999年再びベースを手に歌い始めるのだ。弘前へ灰野敬二と吉田達也 の 二人の素晴らしいミュージシャンを呼び、彼等とのセッションやソロでのパフォーマンスを行ったのを契機に、 東京でもライブを行い、ソロアルバム「ie」を発表する。その過程でかつての黄金期のメンバーだった山岸と玉 垣が再び集い、NON BANDは復活を遂げたのだった。アコーデオンの佐々木絵美 を加え再生したNON BANDは年に数回のライブを重ね、変わらぬパワーに円熟した深みが加わり、若い世代の観客をも次第に惹 き付けている。2012年には最新のライブ演奏を集めたアルバム「NON BAND LIVEN’ 2009-2012」を、同じく 活動再開したTelegraph Recordsからリリースした。

今もNONは故郷である北国・弘前に住み続けている。弘前では毎年夏に開催されるねぷた祭りが名高い。こ のアルバムの一曲目に収められている曲「DUNCAN DANCIN」はNON BANDのテーマソングのような曲だ が、そのリズムはNEPUTA祭りで大きな山車や踊り手が練り歩く時に演奏される音楽、お囃子から取られて いる。タイトルのDUNCANとは伝説的ダンサーISADORA DUNCANのことだ。北国の大地からわき出すよう な土着的な祭のリズムに乗って踊るISADORA DUNCANとは、まさしくNON その人のイメージに他ならない。 2016.11.9 地引 雄一JIBIKY Yuichi (Telegraph Factory)
----------------------
2016年2月にコンサートで日本に滞在した際、大阪のforever recordで東瀬戸悟氏から一冊の本を紹介し てもらった事をきっかけに、私はNON BANDと出会った。『Dokkiri』というその本は、綿密なリサーチをもとに、 1976年から1989年までの日本のアンダーグラウンド音楽を政治的、社会的バックグラウンドを含めて紹介して いた。中でも1983年に同名のアルバムをリリースしたNON BANDは簡単な紹介だけにもかかわらず、その 個性的なアートワークとバンド名がひときわ眼をひき、私は直ぐに興味をもった。インターネット上でみつけら れた“Duncan Dancin ́" と "Dance Song"の2曲はその音と手法がユニークで、私が今まで聴いて来た同時代の 他のバンドには無いものを感じ、すぐにその 魅力に圧倒された。

NON さん本人と初版のリリースをした Telegraph Records の地引雄一氏との好意的なメイルのやり取りを経 て、このアルバムを私のレーベル TAL から ヴァイナルとデジタルで 再発する事を合意した。再発に際して、 マスターテープの保存状態が危ぶまれたため、 Discogs で最後の一枚の オリジナルの新品のレコード盤を 見つけ、 ベルリンのマスタリングスタジオ Calyx の専門技術の助けを借りてレコード盤から直接デジタル化し、 オリジナルに忠実なマスタリングと修復が行われた。初版のリリースは10“ だが、音の深みを考慮して、再発 は12“ にした。カバーアートワークはオリジナル盤を忠実に再現し、地引氏によるライナーノートと未発表の 写真を添える事にした。このような形でこの貴重なアルバムを現代のリスナーにお届けできる事を本当にうれ しく想います。 デュッセルドルフ 2017年 シュテファン・シュナイダー (TAL)

お問い合わせ tal@talmusic.com
NON BAND 再発記念コンサート 4月9日 秋葉原 クラブ・グットマン !
by nonband | 2017-03-15 21:52 | 音源情報 | Comments(2)
Commented by 転職おやじ at 2020-02-12 18:30 x
NON様
私は何故かオリジナル版を2枚持っているのですが、
1枚はテレグラフ、もう一枚はテレロッカのものですが、
違いはあるのでしょうか?
オリジナルはテレグラフ版なのでしょうか?
Commented by nonband at 2020-02-12 21:23
転職おやじさま

お問い合わせありがとうございます☆
初回プレスはテレロッカ、再プレスでテレグラフに発行レーベルが変わっただけで内容はまったく同じです!
名前
URL
削除用パスワード
<< 青森レインボーパレード2017... NON BAND アナログ再発... >>



このブログを立ち上げてくれた元祖管理人及び副管理人が多忙のため、最近はNON本人がしこしこ記事をアップしとります。
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
はじめに Introduction
ライヴ情報 Live schedule
活動報告 Activity report
音源情報 Sound source
物販 Product sales
ライヴ映像・音声 Video&audio
レヴュー記事 Review
バンド経歴 Profile
インタビュー Interview
NON BAND Q&A
SONGS :Lyrics
English site
OLD PHOTOS
OTHERS :Essay etc.
リンク集 Link
管理人より From webmaster
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 05月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 09月
2020年 07月
2020年 04月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 02月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧